Skip to content
Ninniku Checker

オーガニックでニンニクを栽培する

RSS フィード

Menu
  • HOME
  • Kinniku Checker
  • Butsuyoku Checker
  • LINE Stamp Checker

カテゴリー: 栽培方法

赤球ニンニクが届いたぜ!! で、どぉしろと???(苦笑)
栽培方法

赤球ニンニクが届いたぜ!! で、どぉしろと???(苦笑)

roentgen2016年4月28日2016年4月28日0
高知県から赤球にんにくが届いた!!   にんにくが好きすぎて買っちゃいましたw 自然乾燥の方法がわからなくて、困ってます。 とりあえず調べた事を記載。   1 収穫したら球についている根は、根元からハサミやカマで切り落と
Read More
ニンニクの栽培に乾燥は最悪だ!越冬前が大切!!
栽培方法

ニンニクの栽培に乾燥は最悪だ!越冬前が大切!!

roentgen2016年2月27日2016年2月28日0
まえの記事でもお伝えしましたが、 りん片の構造は、 食用の「貯蔵葉」、 それを包む「保護葉」、 そしてもう一つあった!! 収穫後1~2ヶ月間の休眠からさめて発根し、芽を出し成長をはじめる。 その芽が「発芽葉」だっ!!   &nbs
Read More
なんと、ニンニクの繁殖のしかたは2通りあった!!
栽培方法

なんと、ニンニクの繁殖のしかたは2通りあった!!

roentgen2016年2月24日2016年2月25日0
ニンニクのりん片って品種によって異なるみたいです。 6~12個みたいで、このりん片が集まってりん茎(りん球ともいう)を形成するんですね。   品種によってこのりん片には絹白色や帯紅色の「保護葉」ってのに包まれてます。 その保護葉を
Read More
にんにくの植付け時期が判明した!!まだ時間はあるぞ!!
栽培方法

にんにくの植付け時期が判明した!!まだ時間はあるぞ!!

roentgen2016年2月18日2016年2月25日0
にんにくは球にんにく、茎にんにく(にんにくの芽)、葉にんにくにわけられる。 球にんにくの栽培は、茎の成長を放置すると球にんにくの成長が悪くなるから摘み取る必要がある。 それが茎にんにくだ!! 茎にんにくのほとんどは輸入品で、国産は甘みのシャ
Read More
Search for

最近の投稿

  • 赤球ニンニクが届いたぜ!! で、どぉしろと???(苦笑)
  • ニンニク醤油って何日目が1番美味いんだ?
  • 2/29(ニンニク)の日やで!!皆んな覚えてな!!
  • ニンニクの栽培に乾燥は最悪だ!越冬前が大切!!
  • なんと、ニンニクの繁殖のしかたは2通りあった!!

最近のコメント

    カテゴリー

    • 料理
    • 本ブログについて
    • 栽培方法
    • 知識アップ

    タグ

    1位 2/29 DATS たまごかけごはん とうがらし まとめ もち ガン ケンタロウ スケジュール チャーハン デザイナーフーズ計画 ニンニク ニンニクの日 ニンニク醤油 ヒガシマル醤油 ランキング 乾燥 予防 冷奴 効果 単子葉類 場所 料理 時期 栄養素 根 栽培 無農薬 焼きおにぎり 珠芽 知識 種子植物 納屋 繁殖 臭い 臭いの消し方 茎 葉 葉にんにく 被子植物 記念日 赤球ニンニク 閏年 高等植物

    アーカイブ

    • 2016年4月
    • 2016年3月
    • 2016年2月
    お気軽にフォローして下さいね。 @ninniku_checkerさんのツイート
    にほんブログ村 健康ブログへ
    Proudly powered by WordPress
    RedWaves theme by Themient
    Menu
    Search for
    • HOME
    • Kinniku Checker
    • Butsuyoku Checker
    • LINE Stamp Checker