高知県から赤球にんにくが届いた!! にんにくが好きすぎて買っちゃいましたw 自然乾燥の方法がわからなくて、困ってます。 とりあえず調べた事を記載。 1 収穫したら球についている根は、根元からハサミやカマで切り落と
カテゴリー: 栽培方法
まえの記事でもお伝えしましたが、 りん片の構造は、 食用の「貯蔵葉」、 それを包む「保護葉」、 そしてもう一つあった!! 収穫後1~2ヶ月間の休眠からさめて発根し、芽を出し成長をはじめる。 その芽が「発芽葉」だっ!! &nbs
ニンニクのりん片って品種によって異なるみたいです。 6~12個みたいで、このりん片が集まってりん茎(りん球ともいう)を形成するんですね。 品種によってこのりん片には絹白色や帯紅色の「保護葉」ってのに包まれてます。 その保護葉を
にんにくは球にんにく、茎にんにく(にんにくの芽)、葉にんにくにわけられる。 球にんにくの栽培は、茎の成長を放置すると球にんにくの成長が悪くなるから摘み取る必要がある。 それが茎にんにくだ!! 茎にんにくのほとんどは輸入品で、国産は甘みのシャ